2018年3月26日月曜日

電圧帰還アンプ+電流帰還アンプ 補完再生システム その2

さて、実際にどの様なアンプを使用しているのかと言うと、
現在3個のアンプを所有している。

(1)LM384差動LM7171帰還アンプ
(2)LM3886アンプ
(3)OPA2604トランスアンプ

最初はLM380非革命アンプとかLM380電流帰還アンプ
だったが、過去の書き込み通りLM380差動LM7171になり
LM384に換装している。

LM3886アンプは現在某紙の読者のコーナーに応募中だが
今月号に載らなかったので、明日にでもUPしたい。

OPA2604トランスアンプは以前に某紙の読者のコーナーに
載ったものだが、トランス2個のアンプとして応募したので、
トランスを追加&基板も焼いたのでだいぶん変わっている。

そもそもこのOPA2604アンプはトランスの実験をする為に
何か簡単にトランス出力になるアンプを作れないかと思って
考えたアンプだ。(このアンプでうまく実験は済みました。)

しかし、当時は知識が少なかったからこんなアンプを作ったが、
知識があればLM3886にトランスを付ければ良かっただけの
話だったのでした。

トランスが4個になり、電流帰還側はトランスの600Ωに対して
固定抵抗で電流を測定し帰還している。

回路図はこんな感じだ。(回路図は片チャンネルのみ)
パソコンに接続したのだが、オーディオ出力が低い様なので
元は1/21だったのを1/81電圧で帰還させる様に変更してある。
基本的に出力側にコンデンサは入っているので、アンプ側の
カップリングコンデンサは省略している。実際に必要な時は
INの前にコンデンサを付けている。

よく見たら、作った時にどうもLM317/337のコンデンサの
耐圧を間違えたみたいで、オペアンプ側の47uを移動した
らしいく現時点で付いていない。今度買って来ないと・・・

どうも最近のOPA2604はTIの都合で±20Vになっているらしい。
私のOPA2604はロゴも以前の物だし、ロットナンバーから
推測すると1995年製みたいなので±24Vでの使用は問題無い
だろうが、これを見て作ってみようと思う人はLM317/337の
電圧を±20Vになる様に修正しなければならないだろう。

2018年3月23日金曜日

電圧帰還アンプ+電流帰還アンプ 補完再生システム その1

ネタ投下!

電圧帰還アンプでスピーカーを鳴らすのと同時に電流帰還アンプで
スピーカーを鳴らすと、互いの音が補完し合います。(特許)

下の画像通りなのですが、スピーカーのインピーダンス特性から
スピーカーで消費される電力が電圧帰還アンプと電流帰還アンプでは
逆特性になり、それを同時に鳴らすと一直線の平坦にはなりませんが、
ある程度平坦化され特性が改善すると言う仕組みです。

例えば、LM380非革命アンプ推奨回路CとLM380電流帰還アンプを
同時に鳴らすと・・・

まあ、同じスピーカーが4個必要と言う難点もあるのですが・・・

2017年11月20日月曜日

LM380->LM384交換完了

実際良くなったのか良く判らんな

LM384差動LM7171帰還アンプになった訳だが、
今更なのだが差動アンプではなく計測アンプも
試せる様にしとけば良かったと後悔中

2017年11月7日火曜日

LM384N到着


もの凄く古そうなのが来た。

今付いているLM380Nを外すのが面倒だ。
もう3回くらい外しているし、勿体ないけど
足切って外してしまおう。

2017年10月9日月曜日

LM380ピン互換LM384

某所でピン互換というか高性能版みたいな
事が書いていた。

交換するか悩む

今のLM380 8個を取り外すのが面倒だ・・・
基板は余ってるし、1から作っても良いのだが・・・

2017年9月29日金曜日

LM3886アンプ基板 その後

LM3886アンプ基板は完成品アンプからLM3886を取り外し、
足を曲げなおしてケース放熱にした。そして出力保護?の
抵抗&コイルと、発振防止?のコンデンサ等データシートに
書いていない部品を外した。

±12Vのトランスを買って整流してケースに入れた。

普通に鳴るし、わざわざLM380を使う必要も無いと感じた。

とりあえずアンプはこれで終わりにして、次はUSB DACを
少しいじる予定だ。

2017年8月24日木曜日