2025年3月10日月曜日

ジャンクなSSD その2

某所になかなか素晴らしいSSDが出ていたので買ってみた。

この容量と相応の価格だと出た瞬間に売れるだろうからラッキーだった。

品名は消しているが高級品みたいだ。

サーバとして使っていたのだろうか、使用時間の割に電源投入回数が少ない。2TBなので総書込量は多くなるものだが、容量を考慮しても総書込量が恐ろしく多い。正しい計算かは置いておいて、総書込量を容量で割るとフラッシュの書換回数になると推測して計算すると2896回となる。使用時間はコンピュータの起動時間とは限らないが、総書込量を使用時間で割ると1時間あたり377GB書き込んでいる事になる。ここまで使ったら高級品でも元を取れているだろう。

問題は注意0%になったからすぐに交換したのか、それとも知らない間に注意0%になっていたのかだろう。エラーも発生している様には見えないし、単にメーカー想定書込み量を超えただけだろうから様子見で使用すればいいだろう。

まあ、素人がデータ保管に使うくらいなら20000GBも書けばいい方だろうだから現在の総書込量からしたら微々たるものだろう。

2025年3月3日月曜日

USBアイソレータ ADUM3160/ADUM4160

以前所有していて不要になって知り合いにあげたのだが、最近DACと電位差があるのかRaspberry PI zeroのDACが誤動作するので再度購入した。

先にケース付き(右)を買ったのだが、Raspberry PI zeroは認識したのだがAmaneroで認識しなかった。過去の記憶ではAmaneroで使用していたのでスイッチがあるタイプでしか使用できないのかと思いスイッチ付き(左)を買った。今回入手した品物は基板むき出しだったが、以前所有していた品物は熱収縮チューブが付けてあったので熱収縮チューブも購入して似た感じで取り付けた。

結果としては最初は後で購入した左側でもAmaneroで認識しなかったので記憶違いかと思い手持ちの別のAmaneroに接続したところ認識する品物があった(右でも認識した)。左は12MHz、1.5MHz切り替え可能で、右は12MHz専用みたいである。手持ちのAmaneroは5個あったが認識したのは1個だった。Amaneroのファームウエアのバージョンか設定の違いなのだろう。

よくよく調べると12MHzの場合はハイレゾの24bit 96kHz辺りが限度みたいだ。パソコン用なので16bit 48kHzが使えれば問題ないが32bit 384kHzが使える品物を購入しようか検討中。

とりあえず不要な品物は売却へ・・・。